4歳と2歳の子どもが実際に読んで気に入った、購入してよかったおすすめ絵本を紹介。親子での反応やおすすめポイントも詳しく解説します。
今回購入した絵本レビュー
今回は我が家で実際に購入して、4歳と2歳の娘と一緒に楽しんでいる絵本を紹介します。
図書館と違って、繰り返し読めるのが購入の魅力。寝る前の定番になった本ばかりです。
1冊目『はじめてのおつかい』(著者:筒井 頼子/出版社:福音館書店)

対象年齢:3歳〜5歳
ジャンル:絵本(児童書)
あらすじ
5歳の女の子が一人でおつかいに出かけるお話。リズムが心地よく、繰り返し読みたくなる内容です。
子どもの反応
- 4歳 → 主人公同様に姉妹がいるので、自分事のように聞いています。何回も読んでいますが、飽きずに気に入って読んでいます。お買い物も好きなので、そこもお気に入りの理由の一つ。何回も読んだので、台詞を覚えました。
- 2歳 → ページをめくるのを楽しんでいる
購入してよかった理由
- 適度な文章の量で親も読み聞かせしやすい
- 「お買い物」という身近なテーマなので、子供本人も親近感を持ちやすい
- 丈夫な作りで扱いやすい
2冊目『あさえとちいさいいもうと』(著者:筒井頼子/出版社:福音館書店)

対象年齢:3歳〜6歳
ジャンル:絵本(児童書)
あらすじ
妹のお世話や「ちょっとした冒険」をテーマにしている本。特に妹や弟がいる子供達にオススメ。
子どもの反応
- 4歳 →主人公同様に妹がいるので、自分事のように毎回集中して聞いています。世話好きの長女なので、主人公が妹のお世話をしているのが共感できて面白いようです。こちらも何度も読んでいますが飽きていません。
- 2歳 →内容は分かってませんが、隣で一緒に聞いています。
購入してよかった理由
こちらも筒井頼子さんの作品で出版社も福音館書店です。どちらも私が子供の頃からあり、親も読んでいるとどこかほっこりして癒されます。そして2冊ともテンポがよくて、読み聞かせしやすいです。何度読んだかわかりませんが、娘が飽きるまでこれからも何度も読み聞かせしようと思います。
絵本は「借りる」と「買う」を使い分け
図書館で試してから購入するのもおすすめですが、
気に入った本はやっぱり手元に置いておくと安心です。
「好きなときに読める」という安心感は子どもにとっても親にとっても大きな価値。
まとめ
購入してよかった絵本は、親子の時間を豊かにしてくれる存在です。
長く読めるお気に入りを見つけて、ぜひおうち時間に取り入れてみてください。今度もお気に入りの絵本を紹介していきたいと思います。
コメント